トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
セイクリッド・トレミスM7の効果について
日時: 2012/03/17 17:07
名前: 結束の一族
ホスト: 021.221132150.m-net.ne.jp

自己調査URL
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A5%BB%A5%A4%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%C9%A1%A6%A5%C8%A5%EC%A5%DF%A5%B9%A3%CD%A3%B7%A1%D5
http://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%BB%E0%BC%D4%C5%BE%C0%B8%A1%D5

URL上から
セイクリッド・トレミスM7
死者転生(類例に使用)

*質問
自分の墓地にモンスターが存在しない場合でも
セイクリッド・トレミスM7の効果発動時に取り除いた
エクシーズ素材になっていたモンスターを手札に戻すことは出来るのでしょうか。

*自己調査と推測
死者転生などのコストを必要とし、墓地を対象にとる効果は、効果の対象になれるカードが存在していないと発動することは出来ず
結果として、効果の対象になれるカードが存在しない状態で効果の対象になれるカードをコストとして発動し、コストにしたカードを手札に戻すことは出来ない
ということになっています。
一方、セイクリッド・トレミスM7はフィールド上のモンスターも対象に選択可能で、少なくとも自身が存在するので発動は可能です。
なのでエクシーズ素材になっていたモンスターを手札に戻すことは可能だと思われますが
過去のサルベージカードの使用感のせいか、これは良いのかと疑問を感じました。

記事内にあるカオス・ソーサラーなどの再利用を狙っていると多く見られる事象です。
どなたか明確な回答をお聞かせ願います。

Page: 1 |

Re: セイクリッド・トレミスM7の効果について ( No.1 )
日時: 2012/03/17 18:22
名前: 海馬さん
ホスト: 116-65-18-59.rev.home.ne.jp

結論から言えば可能。
推測の通り「お互いのフィールドまたはお互いの墓地のいずれかにモンスターが1体以上存在する場合」に発動することができる効果。
発動条件さえ満たしていれば、指定されている場所のどこから回収対象を指定するかは、「コストを支払った後に決める」ため、墓地にモンスターがいなくても、効果を発動するために取り除き墓地へ送ったエクシーズ素材を回収対象に選択する事ができる。
Re: セイクリッド・トレミスM7の効果について ( No.2 )
日時: 2012/03/17 18:26
名前: 結束の一族
ホスト: 021.221132150.m-net.ne.jp

こちらの杞憂だった、というわけですね。
素早い回答ありがとうございました。

Page: 1 |