Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.1 ) |
- 日時: 2021/02/26 01:10
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 投票のルールは10年以上前に作られた物であり、現在の運用に追いつけていない面もあります。
そこで、告示・投票・異議申し立ての流れを詳細に決めて運用を用意にするべきだと考えました。
・告示 投票内容を列挙する段階です。 現在のルールでは期間が定められていません。 また、投票終了後に追加議論が入ると負担が大きいです。 そのため、異論がある場合はこのタイミングで方向修整できる方法が良いと考えます。
・投票 この手順は現状問題が無いと思うので、私からは修正の提案はありません。
・異議申し立て 過去の議論結果を見る限り、議論内容を読まずに投票に参加するのを対策するための項目だと思います。 しかし、ここ3年ほどの議論を見る限りこのルールが実際に使われたことはほとんどありません。 また異議申し立てから決定が覆った例はありません。 ダークシンクロモンスターの際に使われましたが、これは投票項目の不足と異議申し立て期間を無視してページを作ったためでした。 そのため、この手続きの必要性や方向性を検討するべきだと言えます。
・ページ作成までの流れについて 投票終了後どれぐらいの時間が経過すればwikiにページを作成してよいかが決まっていません。 今後揉めないためにも、詳細を詰めておくべき内容です。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.2 ) |
- 日時: 2021/02/26 01:56
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzFanFMvAlxWk
- 異議申し立て期間の最低24時間ってなんとも中途半端なんですよね
ログを見直して異議があっても気づいた頃には期間が終わっているというケースは各人の都合を考えれば十分ありえますし かといってあまり期間を取ると議論が無駄に長くなる
この際投票結果を一旦の結論として そこから1週間程度はスレを閉じずに投票結果に異議があればそれについて議論する期間を設けるようにした方がいいのかなと思いました
またダークシンクロで発生した再議論に関しては投票結果というより投票内容に問題があった故だと思うので 投票告知から開始までの期間もある程度設けるようにルールを定めたほうが良いと思います
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.3 ) |
- 日時: 2021/02/26 20:33
- 名前: ニードルワーム
- ID: xzBF4HVUjOBJg
- そもそもの話なのですが、「無効票規定」の中にある異議申し立てというのは「投票された票に異議がある」としたい場合の規定です。
つまり、異議申し立て期間というのは「投票された票が有効か無効かを検証する期間」であり、議論の結果自体の異議を唱えるためのものではありません。
ダークシンクロモンスターの件の場合は、「異議申し立て期間中(議論が確定していない状態)にページを作った事」は手順として誤りなので指摘された事は正しいのですが、他の事は「異議申し立て」とは無関係な事です。
はっきり言って、今回は規定を誤解(あるいはわざと誤解したふりを)した荒らしが暴れ回っただけであって、本来の「投票された票に対する異議申し立て」に関しては今のままで問題ないと思います。
また、議論結果に本当に問題がある場合は「再議論に関わるルール」があるのでこのルール通り進めれば良いはずです。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.4 ) |
- 日時: 2021/02/28 15:49
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- >>2
告知期間のルールは必要そうですね。 もう少し議論が進んだら仮案を出してみます。
>>3 今回の目的は誤解・曲解を防ぐために異議申し立てでできること・できないことを明確にすることが目的です。 ただ、異議申し立ては本来の目的である投票理由が不適切な場合を想定した使い方はされていません。 廃止も視野に入れてよいと考えています。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.5 ) |
- 日時: 2021/02/28 16:46
- 名前: ダンジョン・ワーム
- ID: xzCz7uWYuzl3I
- >>4
明確にするための一案として「異議申し立て期間」を「投票検証期間」に変更するのはどうでしょうか。
なぜ「異議」という言葉になったのか経緯は今一わかりませんが 「異議」という対象を取る範囲が広すぎる言葉が入っているのが誤解の原因だと思うので、まずここを直したいと考えています。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.6 ) |
- 日時: 2021/02/28 17:06
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzDt45pn1aeSk
- >>4のように、異議申し立て期間の廃止に話が及ぶなら、それについては私は明確に反対します。
異議申し立て期間は不適切な投票がなされた場合に「投票参加者の立場から」意見を言うために設けられた制度です。 これがない場合、投票が有効か無効かの判断を、全て議論主(正確には投票の管理者)が担うことになります。 投票参加者から見て明らかに問題のあり、それを議論主に伝えたとしても、それを受け入れるかどうかは議論主の裁量に全て委ねられ、個人的な裁量による不浩平な投票が発生する可能性もあります。
また、異議申し立て期間がないことで不適切な投票が増長する可能性も懸念されます。 例えルール上は不適切な投票であっても、それを外野から発言する機会がなければ、議論主の裁量次第でそれが通る可能性もあるからです。 異議申し立て期間は「抑止力」であり、必要なルールであると考えます。 例えそれによって投票がひっくり返ったことが一度もなかったとしても、です。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.7 ) |
- 日時: 2021/02/28 18:00
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xz9yODUfp.8DA
- >>5
なるほどこれはアリですね。 実のところ私も異議申し立て期間が投票を検証するものとは知りませんでした。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.8 ) |
- 日時: 2021/02/28 20:32
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzYDLI1XjaQ3.
- >>5にある
「異議申し立て期間」を「投票検証期間」にする案には賛成したい 誤解を招きやすい名称になっているというのは今回の件から判明したので。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.9 ) |
- 日時: 2021/02/28 23:01
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 議論期間を書くのを忘れていたので改めて。
3月7日までとします。
>>5 名称変更は良い案ですね。 最終案に取り込ませていただきます。
>>6 廃止は取り下げます。 その上で、そちらの主張内容をベースに異議申し立ての必要性を明確にする文章を追加しようと思います。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.10 ) |
- 日時: 2021/03/09 16:00
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzKrcRf7nzad2
- どこぞの板では投票が始まる前から投票に反対票を投じることを宣言するような人もいますし
異議申し立て期間の廃止はやめたほうがいいと思いますね
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.11 ) |
- 日時: 2021/03/09 17:00
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xz8iY9r/daABg
- 議論結果納得できないと再議論スレッド建てながら(当該スレッドは適当な指示して放置)元スレッドでは喧嘩腰なコメント繰り返すような人が議題主になるレアケースなんて考慮する必要あるか?
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.12 ) |
- 日時: 2021/03/09 17:24
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzKrcRf7nzad2
- 投票が始まる前から投票に反対票を投じることを宣言するような人が議題主になるケースもありますしそんなにレアでは無いんじゃないですか?
当該スレッドも定めた議論期間が終わったのに放置気味ですしね
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.13 ) |
- 日時: 2021/03/09 17:59
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- >>10 >>12
ご指摘の内容が私の書き込みを指しているのか判断しかねる部分があるので、回答を保留します。
>>11 レアケースではありますが、ルールを悪用される可能性があるなら穴をふさいでおくべきだと思います。 「勘違いでやりました」を封じるためにも明確にした方が良いと考えます。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.14 ) |
- 日時: 2021/03/09 18:52
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzFanFMvAlxWk
- 投票中に不適切な投票がなされた場合は異議申し立て期間まで待つ必要があるのはいいのですが
投票開始前に不適切な投票がなされる事が明らかになった場合はどうすればいいんでしょうね
投票終了後の異議申し立て期間まで待つ必要があるのか それとも再議論のルールのように一定数の指摘があった時点でその是非を問う議論と投票を始めるべきなのか
議論する事がないのであればこの機会に定めておきたいですね
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.15 ) |
- 日時: 2021/03/09 20:44
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzSPkAxxm.v5o
- 個人的には「議長の過去の行動の問題があるため信認しない」という理由での反対はありだと思いますし
むしろ「議長の過去の行動の問題があるため議長の交代を要求」すると言う投票があっても良いと思います。
話の主題がそれるので元の話に戻しますが 投票開始前の宣言は何の意味も持たないので(そもそもこれから投票が行われるかもわからないし)、実際に投票が始まって投票された時が有効・無効を判定する発動条件になると思います。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.16 ) |
- 日時: 2021/03/09 20:51
- 名前: エレクトリック・ワーム
- ID: xzBF4HVUjOBJg
- とりあえず、投票ルールの文章整備(整備だけでルールは特に変えない)に関しては特に反対はなさそうなので、文章の最終案を決めて議論を終わらせましょうや。
きちんと終わらせればいちいちうるさい事言う人も出てこないでしょうし。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.17 ) |
- 日時: 2021/03/10 00:20
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- >>16
文章の案を編集テストページへ記載しました。 主に新規追加・文面修正となる部分のみ記載していますが、方針が固まり次第、既存の投票ルールを取り込んで正式版とします。 別のスレッドで起きた問題などを勘案し、「投票検証期間」以外に「議長解任」のルールを追加しました。 また、議論範囲が当初の予定より広くなったのでスレッドタイトルを「投票・議論のルール改定」へ変更する予定です。
|
Re: 「異議申し立て期間」の運用方法について ( No.18 ) |
- 日時: 2021/03/12 08:25
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzR3sgMIKddLs
- 編集テストページの案、追加されたルールも含んで良い感じだと思います
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.19 ) |
- 日時: 2021/03/14 12:49
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzcClW4PEhj3.
- 最近起きた事象に対する対処案も盛り込まれているし問題ないと思う
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.20 ) |
- 日時: 2021/03/14 23:27
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzdBH0DKBfmfo
- 投票検証期間の部分ですが
・議論終了後→投票終了後
・異議申し立て期間は不適切な投票がなされた場合に〜 →投票検証期間は不適切な投票がなされた場合に〜
以上2点は修正すべきと存じます。 また、検証時間が48時間に伸びたのはどういった意味合いがあるのでしょうか?
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.21 ) |
- 日時: 2021/03/15 01:07
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 議論終了日を書き忘れていました(2回目)
3月22日までとします。
>>20 修正しました。 検証時間を48時間としたのは、議論板を見る限り48時間で運用されている事例が多いためです。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.22 ) |
- 日時: 2021/03/15 19:59
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzDxXLd6lVJ6w
- 元々24時間固定だったのですね
個人的には必ずしも48時間にしなくても良いと思うので、「24時間以上」にしてはどうでしょうか
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.23 ) |
- 日時: 2021/03/17 19:28
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 投票手順の下の方にスレッドのロックについて記載しました。
できればロックした方がいいけど、ロックできないなら書き込まないようにしよね、ぐらいの内容です。
>>22 意見が分かれそうなので投票でどうでしょうか。 私は48時間の方が良いと考えています。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.24 ) |
- 日時: 2021/03/17 21:38
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xz8eN8G2d7Paw
- 私も「24時間以上」が適当と思います。
異議申し立て期間はこれまで24時間でマトモに使われたことがない訳ですから、 わざわざ48時間を義務付けてWikiの運用を遅延させるメリットがないように思います。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.25 ) |
- 日時: 2021/03/19 16:45
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzVevcUI0NlX2
- 期間の終了を24時間+議長がきりが良いと思う時間(大抵は0時頃)としている場合が多いので、48時間というルールにするとこれが48時間+議長がきりが良いと思う時間となってしまって今までよりも期間が延びる懸念があります。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.26 ) |
- 日時: 2021/03/19 22:23
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- >>24-25
24時間以上の意見が現時点で3名なので、そちら方向で行きます。 このあたりは最後の方にまとめて備忘録を残しておきます。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.27 ) |
- 日時: 2021/03/21 00:05
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzdqZOk7LoLwI
- >>1での異議申し立てがちゃんと使われてないとの指摘ですが、以前自分が投票理由に事実誤認があるとして使った例があったはずなのですが…
当時スレ→(http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=2027)
この時はページ削除を賭けた投票で賛否が同票だったのですが、結局申し立て後に議長が失踪してしまったために内容を再検討する別スレを建ててます。 確かにその場では決定は覆ってないのですが、異議の如何によっては決定が覆りかねなかったので、当事者としては「使われてない」ってのは違うかなと。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.28 ) |
- 日時: 2021/03/21 00:21
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzdqZOk7LoLwI
- 編集テストページの内容にはあまり言うことは無いのですが、『〜「抑止力」として必要な制度である。』の一文は不要かと思います。
「使われてませんけどあるからね」的な意味で付記されているかと思いますが、一応使ってますし、特段付記する理由が思い当たらないので。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.29 ) |
- 日時: 2021/03/21 07:41
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 3月22日23時59分に議論を終了する予定です。
大筋では反対意見無しと見てよいでしょうか? 特になければ、投票を省略して終了しようと思います。
>>27 異議申し立ての使用確認、ありがとうございます。 該当のスレッドの事案は見落としていました。
>>28 では、この内容を議論での決定事項に変更の経緯を書く際に入れてみることにします。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.30 ) |
- 日時: 2021/03/21 11:39
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xznzyR2tdCeEY
- 「議長解任」に「解任された議長は該当する議論への意見は一切出来ず、無効とする。」の一文を念のため入れる事を推奨します。
この件の原因になったスレッドの議長が、不適格であると何人にも突き付けられたにもかかわらず、すぐには議題をやめなかったという事が発生したためです。 一応、新たな議長の立候補が中々現れなかった事や、多数あった不適格の意見を無視して議長に反応する人がいた事も要因ではあるのですが、不適格とされた議長はまずは速やかに撤退して頂くのがあるべき姿だと考えています。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.31 ) |
- 日時: 2021/03/21 17:05
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- >>30
追加しました。 解任された場合は確かにそうなって当然だと思っていましたが、明文化しておいた方が問題を封じ込められますね。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.32 ) |
- 日時: 2021/03/23 00:33
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 期限となりました。
反対意見は無かったので、議題は可決とします。 2日後に議論板利用規約を書き換え、同時に決定事項へ記載。 その後で問題が無いか最終確認をした上で、3月31日にスレッドをロックします。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.33 ) |
- 日時: 2021/03/26 10:14
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 議論での決定事項と議論版利用規約の編集を行いました。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.34 ) |
- 日時: 2021/03/27 15:44
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xz1OZUVbL.iMY
- 確認して気付きましたが、「無効票既定」の中に修正漏れがあるようです。
「4.投票期限から24時間の異議申し立て受付期間を設ける。」が ・「24時間」のままになっている ・「異議申し立て受付期間」のままになっている
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.35 ) |
- 日時: 2021/03/27 19:13
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- >>34
無効票規定と投票検証期間の内容が重複しているので、無効票規定から該当部分をコメントアウトしようと思います。 ただ、そうすると投票検証期間に内容を移す必要があり、文面を相談した方がよさそうです。
後で編集テストページに記載します。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.36 ) |
- 日時: 2021/03/27 20:10
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzg6shtQx4sGM
- そこは草案で提示していないから変えるべきではないね。
ルールとしては厳格に24時間ピッタリ用意「される」無効票規定のルール、異議申立[受け付け]期間で、 投票検証期間は24時間以上、議長がとっていい、迷わざるを得ない時のマージンで違いがあっていいんじゃないかなー。 wikiにだされた草稿の内容から、実際に更新された内容は結構違っている部分もあって、 草稿の内容だと、反対がなかった時に投票不要でページ削除や記述の固定ができる、となりかねない部分があったけど、実際にwikiに書かれた時には、草稿で示した項の範囲で対処されていたので、感心しております。
後、部分草稿の上では、議長交代ルールを鑑みたのであろう、議論主、という表現がありましたが、通してみると変に思えるので議長になおしたほうがよさそうですね。「投票の進行について」の項です。 後はラッシュデュエルwikiの規約も改正したので、議題にラッシュ+OCGとつけてもよかったのかも?
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.37 ) |
- 日時: 2021/03/27 20:49
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xziF5R2Wu3McE
- 今までの議論を見ればわかるのですが、投票検証期間は「異議申立受け付け期間」の事ですよ。
本来は「無効票規定」の中の単語の修正で良かったはずですが、なぜか「投票検証期間」という項目が新たに増えてしまっていておかしくなっている状態です。
「異議申立受け付け期間」は「投票検証期間」にするという議論は既に済んでいるので、「無効票規定」の中に入れるべきだというのが私の認識です。
あと >反対がなかった時に投票不要でページ削除や記述の固定ができる
これは今までも反対が無ければ投票不要で執行される事があったので、これを問題視するならここではなく新たなスレで議論する内容だと思います。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.38 ) |
- 日時: 2021/03/27 21:45
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- >>36-37
細かいところで勘違いや問題があったので延長戦で対応しますか。
私は進行手順を基準に書くべきと考えていたため、「投票検証期間」という項目を追加しました。
認識のずれについて私が書くと調整の手間が大きそうなので、そちらの対案を編集テストページへ提出することをお願いしてもよろしいでしょうか?
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.39 ) |
- 日時: 2021/04/03 01:14
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xz1hD/N6hMFsY
- https://yugioh-wiki.net/index.php?%CA%D4%BD%B8%A5%C6%A5%B9%A5%C8%A5%DA%A1%BC%A5%B8
無効票規程の下に移動してみたけどどうかな? あと、よく文章見るとやたら「この投票」「その投票」って単語があってわかりにくかったから、指示代名詞は無くすように直してみたわ
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.40 ) |
- 日時: 2021/04/03 22:30
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- >>39
修正案ありがとうございます。 ここ数日忙しくて内容を考えるのに時間が必要な案件に対応できていませんでした。 反対が無ければ、この案を最終案にしようと思います。 また、議論延長となっているのでコメントページで告知してきます。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.41 ) |
- 日時: 2021/04/04 10:05
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzR3sgMIKddLs
- 修正案で良いと思います
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.42 ) |
- 日時: 2021/04/06 06:06
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 延長が繰り返されていますが、そろそろ終了したいと思います。
現在の編集テストページにある内容を決定稿とし、4月12日にスレッドをロックする予定です。 これ以上の変更については別途議論スレッドを作成する形でお願いします。
|
Re: 議論及び投票の手順の改定・明確化 ( No.43 ) |
- 日時: 2021/04/13 10:47
- 名前: 名無しさんはワーム
- ID: xzH8WVGXT84s.
- 議論板利用規約へ、編集テストページにあった内容をコピーしました。
これにて議論を完了しスレッドをロックします。
|